尿路感染症
尿路感染症
尿路感染症とは尿を生成する腎から腎盂、腎杯、尿管、膀胱、尿道に発生する感染症です。 大半は細菌、ウイルスなどが外尿道口から逆行性に侵入することにより感染します。侵入する原因として過度の尿意の我慢、過労(体が疲れている)、寒冷、下痢、便秘、妊娠、発汗、水分摂取不足による尿の濃縮、性交が挙げられます。男性において、細菌は尿道から前立腺、膀胱、腎盂の順に上行しますが、尿道の長さが長いため炎症はほとんど尿道から前立腺にとどまります。しかし残尿や結石などの器質的機能的異常や、糖尿病などの免疫低下があると細菌はさらに上行し、膀胱から腎盂に到達することになります。
一方で女性では外尿道口が肛門に近く、尿道が短いこと、さらにご高齢の場合陰部が乾燥しやすいため細菌の侵入は容易になり、膀胱炎から腎盂腎炎に移行しやすい特徴があります。そういう意味では膀胱炎、腎盂腎炎は女性に起こりやすい疾患と言えます。感染症ですから細菌が原因の場合、抗生剤を使用することで治癒しますが、治癒しない場合や繰り返す場合はなぜそうなっているのか原因を突き止めることが大切です。例えば膀胱内に排尿したつもりがいつまでも残尿として尿が残っていたり(排尿障害)、膀胱内に結石などの異物(膀胱結石)、悪性腫瘍の存在などが挙げられます。尿路感染は治すことだけでなく、繰り返したり治癒しない場合は、原因を追究することが大切です。
外尿道口(尿道の出口)から細菌が侵入し膀胱に到達することにより発症します。
尿道の出口は肛門と近いため大腸菌を始めとする腸内細菌が原因となることが多く、また女性では尿道が短いため細菌が膀胱に到達しやすく、その意味では圧倒的に女性に多い疾患といえます。
典型的には排尿時痛、頻尿、残尿感、時に血尿が出ることがあります。こじれると細菌がさらに上流に上っていき、腎盂に到達し腎盂腎炎を引き起こすおそれがあります。
抗生物質により早期の治癒をめざします。
男性では尿道が膀胱の付け根から尿道の先まで長いため外尿道口から細菌が侵入した場合、まずこの尿道が炎症を起こすことになります。女性の膀胱炎に対して男性ではまず尿道炎が起きやすいということになります。原因として性活動のおう盛な若い方では、いわゆる性行為感染症(STI)として発症することが多く、中高年の方では排尿障害が原因となることが多いです。炎症が長引くと膀胱のすぐ手前の前立腺に細菌が到達し、前立腺炎を併発する危険、さらに上流の腎盂腎炎を併発するおそれがあります。基本的に膀胱炎と同じように抗生物質により治癒をめざします。
男性特有の疾患です。細菌感染により発症し尿道炎が先行していることが多いとされていますが、尿道炎では発熱はみられないのに対し前立腺炎では急性という名前がつくとおり38℃以上の高熱、強い排尿時痛、残尿感が認められ、前立腺の腫れが強いと中を通過している尿道が強く圧迫され尿閉(膀胱内の尿が排出されなくなる、苦しい)に陥ることがあります。抗生物質による治療、場合により排出障害に対する治療が必要です。炎症が強い場合入院での加療が奨められることもあります。
急性前立腺炎と同じく男性特有の疾患です。細菌感染が慢性化している場合と、そうではなく骨盤内の血流などに起因する場合があります。急性前立腺炎の症状が高熱、排尿時痛、残尿感、尿閉であるのに対し慢性前立腺炎では比較的穏やかな経過をたどります。普段排尿にまつわる症状がないことが多いのですが、時に頻尿、残尿感、尿意切迫感などが起こり、過労、飲酒、緊張、長期座位、刺激物摂取により症状悪化、また細菌感染の場合炎症が急性化することもあります。生活習慣の改善、薬物による治療を行います。完治することがなかなか難しいため、長期的に腰を据えた治療の取り組みが必要です。
尿道の出口から細菌が侵入し尿道から膀胱を経て一番上の腎臓まで菌が到達すると発症します。膀胱炎からそのまま腎盂腎炎を併発したり、残尿・水腎など細菌が繁殖する温床があると発症しやすくなります。38℃以上の高熱、炎症を起こしてる側の腎臓の痛み(背中の痛み、とてもつらい)が起きます。抗生物質による治療が必要です。炎症が強い場合入院での加療が奨められることもあります。
性行為で感染する病気を総称して性感染症(STI:Sexually Transmitted Infections)といいます。ウイルス、細菌、原虫などが性器、尿路、肛門、口腔などに接触することで感染します。
感染後症状がなかったり軽かったりなかったりすることもありますが、進行すると治りにくい、治らない炎症になってしまったり、細菌が尿道の奥へ奥へ侵入し、前立腺や精巣上体の炎症を併発したり、精子や卵子の通路の炎症による狭窄から不妊症、母子感染など様々な病気の原因になるので早期の治療が必要です。代表的な疾患を以下に挙げます。
性器クラミジア感染症はクラミジア・トラコマチスによる感染症です。性器や口腔の接触により感染する最も多い性感染症です。感染すると約2週間の潜伏期の後、男性では尿道がむずがゆくなったり、排尿の時に軽い痛みが出ます。尿道から出る膿のために下着が汚れることもあります。
女性では症状があってもおりものが少し増えることや軽い腹痛、不正性器出血が出ることもあります。
自覚症状がなく、感染に気付かないことも多くあります。
淋菌感染症は淋菌による細菌感染です。クラミジアと同じく性器や口腔の接触により感染します。感染力は非常に強く、数日から1週間の潜伏期の後、排尿時の強い痛みとともに尿道から黄褐色の濃い膿が出ます。進行すると菌が尿道の奥へ奥へ侵入し治りにくくなったり、周囲の臓器へ炎症が及んだり、不妊の原因になることもあります。
梅毒は梅毒トレポネーマによる細菌感染です。性行為で粘膜や皮膚の小さな傷から感染します。 感染すると数週間の潜伏期の後、性器や口腔にしこりができ、全身に発疹が現れたりします。 いったん症状が消えるために治ったと間違われますが徐々に進行し、検査や治療が遅れたり、治療せずに放置すると脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。梅毒患者数は男女ともに増加しています。梅毒はヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染リスクを高める可能性があり、注意が必要です。